サイトマップ
固定ページ
ページ
基本問題
- 消去算-1-7(聖光学院中学2022/文脈通りに式を作るだけの消去算)
- 濃度算・食塩水-1-11(成蹊中学2022/一度はやっておくべき問題)
- 転がる図形-1-6(成蹊中学2022/転がる直角三角形)
- 計算-1-7(成蹊中学2022/式どうしを足したり引いたりすると答えが見つかることが多い)
- 仕事算-1-8(成蹊中学2022/2人で仕事をしたが片方は何日間か休んだ日がある)
- 流水算-1-4(成蹊中学2022/時間と距離のグラフをつくればすぐにわかる)
- 角度-1-9(成蹊中学2022/正五角形と正三角形)
- つるかめ算-1-3(成蹊中学2022/計算問題と文章題あわせて100題、うち計算問題は何題?)
- ニュートン算-1-8(逗子開成中学2022/窓口で受付を待つ列を処理するタイプ)
- 円とおうぎ形-1-4(逗子開成中学2022/これもよく見かける問題、式をこねくり回すとうまくいくパターン)
- 数の並び方-1-6(逗子開成中学2022/分かり易い例を作って考えましょう)
- 容器の水-1-4(逗子開成中学2022/難しい問題ではないので計算だけきっちりと)
- 平均算-1-5(逗子開成中学2022/定番の面積図を使って解きます)
- 差集め算-1-9(巣鴨中学2022/差集め算の初級問題、図を書く練習をしましょう)
- 推理-1-1(女子学院中学2022/簡単な推理ゲーム)
- 面積-1-7(女子学院中学2022/比を使って面積を求める)
- 円と正方形-1-5(女子学院中学2022/定番の解き方を知っていればOK)
- 円と正方形-1-4(愛光中学2015/(円の半径×円の半径)が面積であることを利用する)
- 等積移動-1-6(白百合学園中学2022/等積移動の定番問題)
- 面積-1-6(昭和学院秀英中学2022/直角三角形に内接する円)
- 組み合わせ-1-1(頌栄女子学院中学2022/組み合わせの公式、基本知識です)
- くり抜かれた立体-1-3(淑徳与野中学2022/くり抜かれるところの重なりに注意しましょう)
- 売買・損益-1-7(就実中学2022/2つの商品を2日間に分けて、売値を変えて売り切りました)
- 売買・損益-1-6(渋谷教育学園渋谷中学2022/品物300個を定価の1割引きで売るときの利益は、品物675個を定価の2割引きで売るときの利益に等しいとき)
- 濃度算・食塩水-1-10(渋谷教育学園渋谷中学2022/てんびん図の練習に丁度よい問題)
- 平均算-1-4(渋谷教育学園渋谷中学2022/基本的な計算だけなので計算ミスの無いように)
- 反射する点-1-2(芝中学2022/反射の問題はタイルを敷き詰めて解く)
- 差集め算-1-8(芝中学2022/複数の教室に24人ずつ入るときと30人ずつ入るとき)
- すい体-1-3(芝浦工業大学柏中学2022/三角すいの母線と底面半径の関係)
- ニュートン算-1-7(芝浦工業大学柏中学2022/毎月2200円ずつ使うと3ヵ月で所持金がなくなり,毎月1800円ずつ使うと6ヵ月でなくなる)
- 割合と比-1-7(芝浦工業大学柏中学2022/電子マネーで買い物をすると5%が電子マネーで返ってくる)
- 計算-1-6(四天王寺中学2022/複数のメダルを集めて別の色のメダルに交換する)
- 角度-1-8(四天王寺中学2022/二等辺三角形を見つける練習、面積についてもお決まりの解法でOK)
- 計算-1-5(四天王寺中学2022/食器洗い機と手洗いで異なる水道代、手洗いをしたのは何日間か)
- 折った図形-1-1(サレジオ学院中学2022/折った部分は角が二等分されることを利用する)
- 消去算-1-6(サレジオ学院中学2022/基本的な消去算)
- 濃度算・食塩水-1-9(サレジオ学院中学2022/混ぜる濃度を間違えた)
- 円とおうぎ形-1-3(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/カンで答えても何となく正解する問題)
- 速さ-1-6(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/速さとかかる時間は逆比、その典型的な問題)
- 数列-1-7(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/錯覚を起こしてしまいそうな分数で出来た数列)
- ニュートン算-1-6(神戸海星女子学院中学2022/変わった形のニュートン算)
- 速さ-1-5(神戸海星女子学院中学2022/速さの比から距離を求める)
- 面積-1-5(攻玉社中学2022/図を書いてみるとすぐにわかる)
- 年令算-1-3(攻玉社中学2022/年令算は線分図が分かりやすい)
- 計算-1-4(晃華学園中学2022/まずは問題通りに式を作りましょう)
- 倍数-1-1(晃華学園中学2022/3の倍数、6の倍数になるのは?)
- 最大公約数・最小公倍数-1-2(晃華学園中学2022/定番問題、一度はやっておきましょう)
- 樹形図-1-4(恵泉女学園中学2022/[し],[ん],[ぶ],[ん],[し]を並べかえて文字の列を作ります)
- 立体の切断-1-2(慶應義塾中等部2022/四角柱を斜めに切ったときの体積の求め方)
- ニュートン算-1-5(慶應義塾中等部2022/水の湧き出る池からポンプで水をくみ上げる)
- 数の並び方-1-5(慶應義塾中等部2022/0,2,3,6,7の5つの数字を1回ずつ使ってできる偶数は何通り?)
- 容器の水-1-3(慶應義塾湘南藤沢中等部2022/容器を傾けて残った水量を求める初級問題)
- 面積-1-4(慶應義塾湘南藤沢中等部2022/与えられた図形のいびつさに騙されない事)
- 角度-1-7(久留米大学附設中学2022/平行四辺形と正三角形にはさまれた角度)
- 体積比と相似-1-3(久留米大学附設中学2022/遠回りな解き方をしない様に注意しましょう)
- 樹形図-1-3(久留米大学附設中学2022/1⃣が2枚、2⃣が2枚、3⃣が1枚、合計5枚のカードがあります)
- 図形上を動く点-1-4(公文国際学園中等部2022/前半の問がヒント、完答を目指しましょう)
- 割合と比-1-6(暁星中学2022/2022年度の暁星中学の問題で唯一簡単だったもの)
- 差集め算-1-7(吉祥女子中学2022/図表を都合よく書き換えてみる)
- 差集め算-1-6(吉祥女子中学2022/30円のお菓子と50円のお菓子と100円のお菓子を合わせて43個買いました)
- 仕事算-1-7(吉祥女子中学2022/2人で仕事をすると何分で終わるか)
- 巻き付くひも-1-6(学習院中等科2022/巻き付く糸の先端の移動距離と、糸が通った部分の面積)
- N進法-1-3(学習院女子中等科2022/4進法の表し方)
- 等積移動-1-5(学習院女子中等科2022/三角形の頂点を中心として回転させる)
- 売買・損益-1-5(学習院女子中等科2022/桃1個の定価はいくらか?)
- 串刺し図形-1-1(関西学院中学部2022/串刺し図形はこのように数えると簡単)
- 相当算-1-5(関西大倉中学2022/兄と妹がともに毎日1ページずつ日記を書いています)
- 三角形の相似-1-1(カリタス女子中学2022/三角形の相似、基本をわかっているか確かめましょう)
- 巻き付くひも-1-5(鎌倉女学院中学2021/正六角形の特徴を知っていますか?)
- 約束記号-1-4(鎌倉学園中学2021/途中までは導入が用意されているがその先は地味な作業になる)
- 移動する図形-1-3(鎌倉学園中学2021/移動した先の重なり具合が図に書けるかな?)
- 反射する点-1-1(神奈川大学附属中学2022/定番の解法を身に付けましょう)
- 売買・損益-1-4(神奈川大学附属中学2022/割引きして売った商品は何個?)
- 立体の積み重ね-1-3(神奈川学園中学2021/公式は無いので1つ1つ丁寧に数えていきましょう)
- 割合と比-1-5(神奈川学園中学2021/文章を比の式にして、それぞれの関係をつなぎ合わせる)
- 水位とグラフ-1-2(神奈川学園中学2021/上下の容器がつながっているとき)
- 濃度算・食塩水-1-8(神奈川学園中学2021/てんびん図を用いればイッパツ)
- 約束記号-1-3(神奈川学園中学2021/記号があるので難しそうだがよく見ればすぐ解ける)
- すい体-1-2(春日部共栄中学2022/三角すいの基本)
- 転がる図形-1-5(春日部共栄中学2022/曲がり角があまり見かけないタイプ)
- 旅人算-1-5(海陽中等教育学校(特別給費)2022/池を回るときのダイヤグラムの書き方)
- 移動する図形-1-2(開智日本橋学園2021/移動途中も作図すればよくわかる)
- 数列-1-6(開智日本橋学園2021/群数列の扱い)
- 割合と比-1-4(開智日本橋学園2021/面積図で考えるとイッパツ)
- 商と余り-1-4(開智日本橋学園2021/言い回しを変えてみると・・・)
- 連比-1-3(開智中学2021/連比を使う基本的な問題)
- 平均算-1-3(開智中学2021/面積図は書けますか?)
- 数の並び方-1-4(開智中学2021/丁寧に数え上げる問題)
- 商と余り-1-3(開智中学2021/よく見る問題、サクッと解ける?)
- 相当算-1-4(開智中学2021/3人で分けたコインの数)
- 巻き付くひも-1-4(開成中学2022/ロープでつながれた山羊が動ける範囲)
- ニュートン算-1-4(海城中学2022/とても簡単なニュートン算だが小問扱いなので本番では一瞬で解かないと)
- 角度-1-6(海城中学2022/図形の基本がわかっていれば見つけられます)
- 濃度算・食塩水-1-7(海城中学2022/てんびん図を知らないと困る問題)
- 数列-1-5(海城中学2022/群数列で考えよう)
- 旅人算-1-4(大宮開成中学2022/距離の関係だけがグラフで示されている)
- 約束記号-1-2(大宮開成中学2022/決められた計算方法で考えると答えの候補が絞られる)
- 濃度算・食塩水-1-6(大宮開成中学2022/手順を追って1つずつ濃度を明らかにしていきましょう)
- 容器の水-1-2(大妻嵐山中学2022/柱体の容器を斜めにしたときの水の量は?)
- 図形上を動く点-1-3(大妻中野中学2021/分かりづらいときは図を書いてみよう)
- 場合の数-1-2(大妻中野中学2021/フローチャートとサイコロの目)
- 容器の水-1-1(大妻中学2021/仕切り板の高さが4つとも違う円柱)
- 仕事算-1-6(大妻中学2021/シンプルな仕事算)
- 数の並び方-1-3(大妻中学2021/ときには地味な作業もあります)
- 周期算-1-2(大妻中学2021/等間隔の点を1つ飛ばし2つ飛ばしで進むときの規則性)
- 数列-1-4(大妻多摩中学2022/郡数列:数列をグループごとにまとめる)
- 面積-1-3(大妻多摩中学2022/辺の比が3:4:5の三角形と動く点で作られる面積)
- 等積移動-1-4(鴎友学園女子中学2022/等積移動+αの知識が必要)
- 約束記号-1-1(鴎友学園女子中学2022/逆算して解いていこう)
- 約束記号-1-5(桜美林中学2022/ある計算をするコンピュータを約束記号ととらえる)
- 速さ-1-4(桜美林中学2022/2人が出会った時のもう1人の位置に着目する)
- 等積移動-1-3(桜美林中学2022/面を移動すると面積の計算が簡単になります)
- 過不足算-1-3(桜美林中学2022/基本的な過不足算のやり方)
- 求積の工夫-1-4(桜美林中学2022/図形が重なっている共通の部分に手がかりを見つけよう)
- 仕事算-1-5(桜美林中学2022/水を満水にする問題も仕事算で解けます)
- 植木算-1-3(桜美林中学2022/いつも見かける問題、解き方も覚えておきましょう)
- 倍数算-1-5(桜美林中学2022/始めと終わりで全体の数量が変わらない場合)
- 商と余り-1-2(桜美林中学2022/欲しい数は最小公倍数ごとに現れることをおぼえよう)
- 濃度算・食塩水-1-5(桜美林中学2022/3種類の食塩水を混ぜ合わせると)
- 消去算-1-5(桜美林中学2022/弁当とサンドウィッチの値段)
- 数の並び方-1-2(桜美林中学2022/数字が書いてある4枚のカードの並べ方、ただし作るのは偶数のみ)
- 計算-1-3(桜美林中学2022/仮分数にして、かけ算に直し、約分して簡単にする)
- 立体の積み重ね-1-2(桜蔭中学2022/積み重ねた立方体の数を数える)
- 転がる図形-1-4(桜蔭中学2022/六芒星を転がしたら)
- 旅人算-1-3(江戸川学園取手中学2021/ダイヤグラムのありがたさが分かる問題)
- 売買・損益-1-3(江戸川学園取手中学2021/大人の事情っぽい売り方)
- 数列-1-3(穎明館中学2022/数列を群(グループ)で考える)
- 角度-1-5(穎明館中学2022/図形に関する基本知識を確認しよう)
- 面積-1-2(浦和実業学園中学2021/序盤の答えを利用する形式)
- 角度-1-4(浦和実業学園中学2021/与えられた条件をどう使うか考えると進め方が見えてくる)
- 面積比-1-4(浦和明の星女子中学2022/相似を見つけることと面積比から辺の比をだすこと)
- 転がる図形-1-3(浦和明の星女子中学2022/正三角形の周りを転がるときとは様子が違います)
- 相当算-1-3(浦和明の星女子中学2022/姉妹の所持金の比から買ったお菓子の値段を求める)
- 割合と比-1-3(浦和明の星女子中学2022/国土の面積のうち森林の面積が占める割合)
- 仕事算-1-4(浦和明の星女子中学2022/兄弟で窓の掃除をする)
- ニュートン算-1-3(市川中学2022/水そうに水を入れながら排水する)
- 消去算-1-4(市川中学2022/代入法を使った解き方)
- 差集め算-1-5(麻布中学2022/小型トラックは毎回20個の荷物を運び、大型トラックは毎回32個の荷物を運ぶ)
- 連比-1-2(浅野中学2022/円Xと円Yの一部分が重なってできた図形の各部の面積比)
- 時計算-1-3(浅野中学2022/10時と11時の間で時計の長針と短針のつくる角度が90゜となる時刻)
- 面積-1-1(青山学院横浜英和中学2021/三角形の相似を使って面積比を求める)
- 速さ-1-3(青山学院横浜英和中学2021/時間と距離のグラフを読み取る基本問題)
- 数列-1-2(青山学院横浜英和中学2021/知っていれば簡単な定番問題:直線で面を分割するといくつに分かれるか)
- 仕事算-1-3(愛光中学2015/3人が組み合わせを変えて仕事をこなす)
- 数列-1-1(愛光中学2015/数列の規則性を見つける練習)
- 消去算-1-3(愛光中学2015/問題文を式にしてみると色々見えてくる)
- 三角形と四角形-1-3(愛光中学2015/与えられた数字をどのように活用するか)
- 歩数と歩幅-1-1(愛光中学2015/歩数と歩幅の問題を理解するならこれが丁度よい)
- 通過算-1-4(愛光中学2015/鉄橋を渡る・追いつき算・出会い算)
- 差集め算-1-4(愛光中学2015/長いすにすわる人数を変えると長いすの数も変わる)
- 水位とグラフ-1-1(横浜雙葉中学2020/2つの仕切りで分けられた水そうの水位)
- 計算の工夫-1-1(豊島岡女子学園中学2018/計算は面倒、なるべく楽に解きましょう)
- 計算-1-2(江戸川学園取手中学2021/加減乗除の確認)
- 計算-1-1(江戸川女子中学2021/基本的な計算問題)
- 場合の数-1-1(浅野中学2016/それぞれの場合に分けて考えれば分かり易い)
- 道順-1-1(専修大学松戸中学2017/道順を数える基本的な問題)
- 数の並び方-1-1(サレジオ学院中学2012/9つの数から2桁の整数は何個出来るか?)
- 樹形図-1-2(城北中学2020/一部の並び順が決められたときの樹形図)
- 樹形図-1-1(開智日本橋学園2020/樹形図を使い何通りあるか数える)
- N進法-1-2(芝浦工業大学柏中学2011/3進法の考え方)
- N進法-1-1(学習院女子中等科2012/2進法の考え方)
- 方陣算-1-2(慶應義塾湘南藤沢中等部2016/正方形の形にご石を並べて外側4列だけ残したらご石の数はいくつ?)
- 方陣算-1-1(公文国際学園中等部2016/ご石を正三角形に並べた時の外側のご石の数)
- 三角数・四角数-1-1(浦和明の星女子中学2019/三角数・四角数を学ぶのにちょうどよい基本問題)
- 植木算-1-2(青山学院中等部2018/紙のはじの「のりしろ」を「植木」として考えよう)
- 植木算-1-1(田園調布学園中等部2016/植木算の基本問題)
- 日暦算-1-2(市川中学2014/1週間が7日間であることを利用する基本的な問題)
- 日暦算-1-1(巣鴨中学2014/基本事項の確認・典型的な日付計算の問題)
- 周期算-1-1(六甲学院中学2010/周期算の基本)
- 商と余り-1-1(開成中学2022/9の倍数を知っているか否か、それだけの問題)
- 最大公約数・最小公倍数-1-1(武蔵中学2022/素数・素因数分解・最大公約数・最小公倍数)
- 体積比と相似-1-2(円すいの体積比を相似比から求める方法)
- 体積比と相似-1-1(三角すいの体積比を相似比から求める方法)
- 面積比-1-3(鴎友学園女子中学2006/連比を使った面積比の求め方)
- 面積比-1-2(慶應義塾中等部2010/面積比を求める定番問題2)
- 面積比-1-1(東京都市大学付属中学2012/面積比を求める定番問題)
- 逆比-1-2(鎌倉女学院中学2019/50m走で後ろの人はゴールの何m手前にいるか)
- 逆比-1-1(逆比の基本)
- 年令算-1-2(成城学園中学2018/父,母,兄,弟,妹の5人家族の年令算)
- 年令算-1-1(学習院中等科2021/数直線で現在と将来の年令を比べる)
- 倍数算-1-4(慶應義塾中等部2012/始めと終わりで両方の数量が変わる場合)
- 倍数算-1-3(始めと終わりで増減が皆同じ場合)
- 倍数算-1-2(始めと終わりで全体の数量が変わらない場合)
- 倍数算-1-1(西武学園文理中学2015/始めと終わりで片側だけの数量が変わる場合)
- 連比-1-1(早稲田実業学校中等部2021/連比の基本)
- 立体の切断-1-1(サレジオ学院中学2014/定番問題・特定の条件の三角すいは展開すると正方形が出来る)
- 回転体-1-1(神奈川学園中学2019/基本的な回転体の体積の求め方)
- くり抜かれた立体-1-2(鴎友学園女子中学2010/立方体を正方形と円でくり抜いた体積)
- くり抜かれた立体-1-1(東海大学付属相模高等学校中等部2017/くり抜かれた立体の中の小さな立体の数え方)
- 立体の積み重ね-1-1(複数の立方体を組み合わせた立体の表面積と体積)
- 展開図-1-1(立方体の展開図)
- すい体-1-1(すい体の基本)
- 柱体-1-3(帝京大学中学2018/2つの直方体の表面積から高さを求める)
- 柱体-1-2(成蹊中学2020/直方体のすべての辺の長さの合計)
- 柱体-1-1(2つの直方体を組み合わせた立体の表面積と体積)
- 転がる図形-1-2(転がるおうぎ形の中心点が移動する距離)
- 転がる図形-1-1(転がる正三角形の頂点の移動距離)
- 移動する図形-1-1(正方形と直角二等辺三角形の重なった部分の面積)
- 巻き付くひも-1-3(円すいにヒモを巻き付け一周した長さ)
- 巻き付くひも-1-2(複数の円に巻き付けたヒモの長さ)
- 巻き付くひも-1-1(巻き付くひもの先が動く面積)
- 求積の工夫-1-3(正方形と半円で出来る図形を横切る線分)
- 求積の工夫-1-2(以前から出題されている定番問題)
- 求積の工夫-1-1(正六角形に直線を2本引きました)
- 等積移動-1-2(図形を回転させた時に辺の通過する部分の面積)
- 等積移動-1-1(同じ図形を見つけて面積を求める)
- 円とおうぎ形-1-2(おうぎ形の面積と弧の長さから半径を求める)
- 円とおうぎ形-1-1(基本問題、おうぎ形の面積)
- 円と正方形-1-3(正方形と2つの四分円でつくられた面積)
- 円と正方形-1-2(円が重なった面積)
- 円と正方形-1-1(正方形の面積(半径×半径)が分かっている場合に円の面積を求める問題)
- 三角形と四角形-1-2(三角形の底辺と高さを見つける)
- 三角形と四角形-1-1(三角形と四角形で出来る面積)
- ニュートン算-1-1(池に流れ込む水と複数の排水管)
- ニュートン算-1-2(一定の量で生える牧草を食べ尽くす牛)
- ベン図-1-1(学年全体の3科目テストの結果をベン図で見る)
- ベン図-1-2(通学手段のバス・電車・自転車をベン図で見る)
- つるかめ算-1-1(ツルとカメの足の数を求める)
- 角度-1-1(正方形と正三角形)
- 濃度算・食塩水-1-3(てんびん図を使う方法)
- 濃度算・食塩水-1-2(濃度の分からない食塩水を混ぜる)
- 濃度算・食塩水-1-1(異なる濃度の食塩水を混ぜる)
- 通過算-1-3(鉄橋を渡る列車)
- 通過算-1-2(トンネルを通過する電車)
- 通過算-1-1(「出会ってから離れるまで」「追いついてから追いこすまで」)
- 速さ-1-2(往復の平均の速さ)
- 速さ-1-1(兄と弟が100m走をしたら)
- 相当算-1-2(家と学校の間に交番と公園があります)
- 相当算-1-1(560本の鉛筆を3人で分ける)
- 図形上を動く点-1-2(正方形と正五角形の辺上を動く点)
- 図形上を動く点-1-1(正方形の辺上を動く2点)
- 消去算-1-2(3人のユーチューバーの登録者数)
- 消去算-1-1(2種類のTシャツの値段)
- 時計算-1-2(短針と長針が直角と180度になるとき)
- 時計算-1-1(長針・短針・秒針の動く速さの比)
- 仕事算-1-1(仕事を二人でこなす初歩的な問題)
- 仕事算-1-2(3台のプリンターで印刷に掛かる時間)
- 差集め算-1-3(3クラスで学校の塀のペンキ塗りをする)
- 差集め算-1-2(サッカーチームの子供たちに缶ジュースを配る)
- 差集め算-1-1(修学旅行の部屋割りを考える・面積図の利用)
- 割合と比-1-2(一昨年、去年、今年の全校生徒数の増減)
- 割合と比-1-1(商品A・B・Cの値段を比較する)
- 角度-1-3(台形内のさっ角と二等辺三角形)
- 角度-1-2(長方形を2度折って出来た角度)
- 過不足算-1-2(赤玉と白玉の数を求める)
- 過不足算-1-1(生徒に配ったマスクのあまり具合で人数をもとめる)
- つるかめ算-1-2(イチゴケーキとバナナケーキの数)
- 濃度算・食塩水-1-4(面積図とてんびん図の2つの解き方)
- 売買・損益-1-1(損をしないのは何%割引までか)
- 売買・損益-1-2(割引して売り切ると利益はいくらか)
- 分数-1-1(式の中の□を整数で求める)
- 平均算-1-2(13回目のテストの点数は一番良い場合と一番悪い場合で何点差か)
- 分数-1-2(2を複数回かけ合わせた数のあつかい)
- 平均算-1-1(男子の平均点は81点、女子の平均点は?)
- 流水算-1-3(川の流れの速さが変わると2つの船の出会う地点が変わる)
- 流水算-1-1(川の上流と下流を往復する船)
- 流水算-1-2(流れるプールの定番問題)
- 旅人算-1-2(池の周りを3人が同時に回りだす)
- 旅人算-1-1(ダイヤグラムを使う初歩的な問題)
- ダイヤグラム-1-2(往復する電車に出会い追い越される人)
- ダイヤグラム-1-1(兄が歩いて弟が自転車)
演習問題
- 場合の数-2-12(聖光学院中学2022/1~5までの整数が書かれた赤,白,青の3色の玉が1個ずつ,合計15個あります)
- 図形上を動く点-2-3(聖光学院中学2022/必要な所だけをダイヤグラムに書き出そう)
- 場合の数-2-11(聖光学院中学2022/序盤の解答を終盤で利用する、最後は少しだけ面倒)
- 仕事算-2-5(聖光学院中学2022/比と仕事算の二段階で解く)
- 場合の数-2-10(成蹊中学2022/それぞれの場合を丁寧に数え上げよう)
- 数の性質-2-3(逗子開成中学2022/地味で時間が掛かりそう、個人的に嫌いな問題)
- 速さ-2-6(逗子開成中学2022/簡単な人には何ともない問題でも、分らない人はとことん分らない)
- 旅人算-2-9(巣鴨中学2022/程よく難しい問題、比、連比、割合、いろいろ駆使して進めましょう)
- くり抜かれた立体-2-1(巣鴨中学2022/四角すいを円と正方形でくり抜く)
- 角度-2-5(巣鴨中学2022/比の数に置き換えると見やすくなります)
- 投票算-2-1(巣鴨中学2022/生徒総数311人の学校で生徒代表を3人を選ぶ選挙を行いました)
- 売買・損益-2-5(巣鴨中学2022/面積図の練習をしましょう)
- 数の並び方-2-6(巣鴨中学2022/1から2022までの整数のうち、数字の3と7を使わない整数は何個ありますか?)
- 樹形図-2-4(巣鴨中学2022/場合分け+素因数分解+樹形図)
- 仕事算-2-4(女子学院中学2022/最後の問題で計算時間を取られるが完答者は多そう)
- 容器の水-2-6(女子学院中学2022/最後は若干時間が掛かるが完答を求められる問題)
- 柱体-2-2(女子学院中学2022/法則を探し出す)
- 約束記号-2-3(女子学院中学2022/意味わからんって人は構わず飛ばしましょう、でも簡単な問題です)
- 旅人算-2-8(女子学院中学2022/この問題が問題なのは大問1の中の小問に出てくること、迂闊に手を出して時間配分が崩れそう)
- 角度-2-4(女子学院中学2022/二等辺三角形を見つけて角度を求める)
- 場合の数-2-9(城北中学2022/前問の結果を利用する手もある)
- 樹形図-2-3(城北埼玉中学2022/探し出すのが途中で面倒くさくなる)
- 立体の積み重ね-2-4(城北埼玉中学2022/数え上げる作業に時間を取られそう)
- 面積比-2-5(淳心学院中学2022/三角形の辺の比の便利な使い方)
- 仕事算-2-3(白百合学園中学2022/サッカー部員がグラウンド整備する仕事)
- 商と余り-2-3(昭和学院秀英中学2022/作業のある問題)
- 面積-2-5(湘南白百合学園中学2022/基本がおさえられていればできる問題)
- 濃度算・食塩水-2-6(湘南白百合学園中学2022/3種類の比から濃度を求める)
- 最大公約数・最小公倍数-2-3(頌栄女子学院中学2022/赤・青・緑のランプが点灯・消灯をくり返す)
- 濃度算・食塩水-2-5(頌栄女子学院中学2022/全てがてんびん図で解ける問題)
- 時計算-2-5(淑徳与野中学2022/24時間時計の時計算)
- 円とおうぎ形-2-2(渋谷教育学園幕張中学2022/5つの円を組み合わせてできた図形について、よく見かける問題)
- ダイヤグラム-2-10(渋谷教育学園幕張中学2022/2点間の距離をグラフにした問題では難しい部類)
- 方陣算-2-2(渋谷教育学園幕張中学2022/式の規則性を見つけ出す、数列の問題をたくさんこなしている人は得意そう)
- ダイヤグラム-2-9(渋谷教育学園渋谷中学2022/速さと時間が逆比になることを利用しましょう)
- 三角形と四角形-2-2(渋谷教育学園渋谷中学2022/初めの問題を後の問題で利用する)
- 回転体-2-4(渋谷教育学園渋谷中学2022/難しさはないですが面倒くさいですね・・・)
- 推理-2-2(渋谷教育学園渋谷中学2022/序盤の小問だが時間を取られてしまいそう)
- ダイヤグラム-2-8(芝中学2022/ダイヤグラムを作って、さらに細かく分析する力も求められる)
- ニュートン算-2-5(芝中学2022/ニュートン算の基本から一ひねりした問題)
- 面積-2-4(芝中学2022/共通な面積を利用する)
- 数の並び方-2-5(芝中学2022/7つの数字から3桁と4桁の数字を作る)
- 連比-2-2(芝中学2022/連比計算、そして補助線をどこに引くか)
- 立体の切断-2-5(芝浦工業大学附属中学2022/積み重なった立方体を2回切断する)
- 割合と比-2-7(芝浦工業大学附属中学2022/選挙で何票取れば当選確実か?)
- 組み合わせ-2-3(芝浦工業大学附属中学2022/組み合わせの計算方法を覚えておきましょう)
- 流水算-2-5(芝浦工業大学柏中学2022/流れるプールで3つのボートを動かす、(3)は難しい)
- 割合と比-2-6(芝浦工業大学柏中学2022/理科にも役に立つ、ため池に生息するメダカの数)
- 体積-2-1(芝浦工業大学柏中学2022/頭の中で立体をつくるチカラ)
- 分数-2-3(芝浦工業大学柏中学2022/整数(○,△)の組を探し出す)
- 旅人算-2-7(四天王寺中学2022/円周上を動く3点をグラフ化する:難問ではないが細かい作業で時間がかなり取られる)
- 立体の積み重ね-2-3(四天王寺中学2022/上下左右前後から面を見ると分かり易いことを覚えておこう)
- 場合の数-2-8(四天王寺中学2022/場合分けの練習、できる様になれば数え漏れなく答えが出せます)
- 推理-2-1(四天王寺中学2022/複数の条件の合致する数字を推理しよう)
- 割合と比-2-5(サレジオ学院中学2022/(2)は逆比を使うか、1つずつ数え上げる)
- 立体の切断-2-4(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/切断面の形と分割された後の体積、難易度は低め)
- 数の並び方-2-4(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/この年は類似問題が各学校で出題された)
- 逆比-2-1(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/逆比の重要性を感じられる問題)
- つるかめ算-2-3(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/3種類の果物のつるかめ算)
- 場合の数-2-7(駒場東邦中学2022/3進法のコインで買い物をする)
- 数の並び方-2-3(國學院大學久我山中学2022/何個あるか数えるのが面倒ですね)
- 面積-2-3(香蘭女学校中等科2022/よく見かけますね、定番問題)
- 容器の水-2-5(香蘭女学校中等科2022/1つの容器から別の容器へ流れ込む水の高さは)
- 回転体-2-3(攻玉社中学2022/前半は簡単だが後半はやや難問)
- 旅人算-2-6(攻玉社中学2022/(1)が難しく、これが解けないと後の問題に進めない)
- 倍数算-2-1(攻玉社中学2022/2種類の倍数算がある問題)
- 約束記号-2-2(攻玉社中学2022/込み入った計算の様に見えますが・・・)
- 数の性質-2-2(攻玉社中学2022/4つの条件が答えを教えてくれています)
- 約数-2-1(恵泉女学園中学2022/3問目は地道に数え上げる時間がかかりそうな問題)
- ダイヤグラム-2-7(慶應義塾中等部2022/作図作業も計算も面倒な問題)
- 面積-2-2(慶應義塾中等部2022/よくある求積問題です)
- 三角形と四角形-2-1(慶應義塾中等部2022/よく見かける二等辺三角形と正方形から比を見つける問題です)
- 消去算-2-4(慶應義塾中等部2022/魔法陣)
- 相当算-2-3(慶應義塾中等部2022/3日間に読んだページの割合から本のページ数を求める)
- 旅人算-2-5(慶應義塾湘南藤沢中等部2022/一問目ができればあとは簡単)
- 数列-2-6(慶應義塾湘南藤沢中等部2022/規則性をみつけて順番に数を出していこう)
- 転がる図形-2-4(久留米大学附設中学2022/最後の問題は図形問題をやりこんでいれば見たことがあるはず)
- 回転体-2-2(久留米大学附設中学2022/簡単な部類なので完答しましょう)
- ダイヤグラム-2-6(久留米大学附設中学2022/ダイヤグラムが書ければそんなに難しくはない)
- 場合の数-2-6(久留米大学附設中学2022/小数点の計算が面倒)
- 組み合わせ-2-2(久留米大学附設中学2022/3つ目が見つけにくいかも)
- 体積比と相似-2-1(浦和明の星女子中学2022/逆比を利用しましょう)
- 三角数・四角数-2-2(公文国際学園中等部2022/4問目はよく見かける問題)
- 立体の切断-2-3(暁星中学2022/不意に出されると戸惑いますが冷静に考えましょう)
- 立体の切断-2-2(吉祥女子中学2022/等脚台形の底面を持つ柱体を斜めに切断する)
- 面積-2-1(吉祥女子中学2022/数列を使って面積を求める)
- 円と正方形-2-2(吉祥女子中学2022/ヒポクラテスの三日月を使う手もある)
- 速さ-2-5(吉祥女子中学2022/これが解ければ比・逆比がよく理解出来ている。なお、大問の中の小問なので使える時間は5分もない)
- 割合と比-2-4(吉祥女子中学2022/本当は簡単な問題なのだが巧妙な数字で難しそうに見える)
- ダイヤグラム-2-5(学習院中等科2022/まずはダイヤグラムを書きましょう)
- 数列-2-5(学習院中等科2022/途中の項を出す式は自分で作らなければならない)
- 速さ-2-4(学習院女子中等科2022/単位のせいで難しそうにみえるが・・・)
- 旅人算-2-4(関東学院中学2022/移動する2人の距離がグラフで与えられている)
- ニュートン算-2-4(関東学院中学2022/ダムの貯水率を複数の門で調整する)
- 場合の数-2-5(関西学院中学部2022/面倒な問題がさり気なく配置されていたので)
- 方陣算-2-1(鎌倉学園中学2021/〇と●の碁石が一定の規則で並んでいます)
- 過不足算-2-3(神奈川大学附属中学2022/テーブルの形を変えて座れる人数を調整する)
- 売買・損益-2-4(開智日本橋学園2021/文章を式にすれば比較できるものが見つかります)
- 流水算-2-4(開智中学2021/一見複雑そう、でも丁寧にダイヤグラムを書けばはっきり見えてきます)
- 倍数-2-3(開智中学2021/頻出問題です、スラスラ解ける?)
- 場合の数-2-4(開成中学2022/反対の場合を考えると分かり易いときもある)
- 計算-2-3(開成中学2022/数字の特徴をみつける)
- 場合の数-2-3(海城中学2022/この手の問題を苦手とする子は多い)
- 通過算-2-3(海城中学2022/グラフから状況を読み取れるかな?)
- 面積比-2-4(海城中学2022/三角形の相似から比を出して面積を求めよう)
- ダイヤグラム-2-4(大妻中学2021/ダイヤグラムがどのような形になるか気づけばOK)
- 旅人算-2-3(鴎友学園女子中学2022/双方の距離のグラフからダイヤグラムを考える)
- 容器の水-2-4(鴎友学園女子中学2022/水の入った容器に棒を入れていって水位の上がり具合を問う)
- 面積比-2-3(鴎友学園女子中学2022/難しくはないが比の数字に自信が持てなくなってしまいそう)
- 倍数-2-2(鴎友学園女子中学2022/「0」が増える理由を考えると解き方も分かる)
- ニュートン算-2-3(鴎友学園女子中学2022/ポンプでも牧草でもないニュートン算)
- 流水算-2-3(桜蔭中学2022/ダイヤグラムから相似な三角形を作ると計算が簡単になる)
- 時計算-2-4(桜蔭中学2022/問題集にやたら載っている問題)
- 数列-2-4(桜蔭中学2022/フィボナッチ数列、でも知らなくても解ける問題)
- 計算-2-2(桜蔭中学2022/楽に計算する方法を考えよう)
- 約束記号-2-1(江戸川女子中学2021/まず問題の中で決められた計算方法を理解する)
- 数の性質-2-1(江戸川学園取手中学2021/式の特徴を見つけよう)
- 濃度算・食塩水-2-4(江戸川学園取手中学2021/3つのビーカーの食塩水を色々混ぜて実験をする様子)
- 樹形図-2-2(浦和明の星女子中学2022/移動先の数の規則を見つける)
- ダイヤグラム-2-3(浦和明の星女子中学2022/ダイヤグラムを書くと色々読み解くことができる)
- 濃度算・食塩水-2-3(市川中学2022/てんびん図が良く分かっているか確認できる問題)
- 転がる図形-2-3(市川中学2022/正方形が転がるとき、その1辺が通過した部分の形)
- 角度-2-3(市川中学2022/長方形と正五角形でできる角度)
- 面積比-2-2(麻布中学2022/正六角形の特徴を見つける)
- 速さ-2-3(麻布中学2022/短距離走、双方ともスタート地点を変えるパターン)
- 数の並び方-2-2(麻布中学2022/場合分けして条件に当てはまる数を見つけ出す)
- 時計算-2-3(麻布中学2022/短針と長針の間の角度が点線によって2等分される時刻は?)
- 影と相似-2-3(浅野中学2022/積み重ねた立方体の一部を取り除いて形の変わった影の面積を求める)
- 最大公約数・最小公倍数-2-2(浅野中学2022/複数のメトロノームが同時に鳴るのは何秒後?)
- 場合の数-2-2(浅野中学2022/どの行にも、どの列にも同じ数字が1回しか現れない入れ方は何通り?)
- 容器の水-2-3(浅野中学2022/穴の開いた円柱を水に沈めると水位はどのくらい増えますか?)
- 消去算-2-3(愛光中学2015/3人兄弟がお金を出し合って母の誕生日プレゼントを買いました)
- 売買・損益2-3(愛光中学2015/文章による解説だと分からない子が多いので面積図で説明しましょう)
- 水位とグラフ-2-1(東京女学館中学2021/注水の途中に排水も同時にしたときのグラフの変化)
- 計算-2-1(青山学院中等部2021/難しくない計算問題、戸惑うことなくこなせるかな?)
- 場合の数-2-1(吉祥女子中学2018/場合分けして地道に数える方法)
- 道順-2-1(東京都市大学等々力中学2013/道順が何通りあるか数える方法)
- 数の並び方-2-1(西武学園文理中学2010/0が含まれる整数を作る際は最上位の桁に注意する)
- 組み合わせ-2-1(専修大学松戸中学2016/合宿先の部屋割り、一緒の部屋は誰?)
- 順列-2-2(昭和学院秀英中学2016/逆の条件で数えると楽な時もある)
- 順列-2-1(フェリス女学院中学2014/0から9までの10種類の数字と何種類かのアルファベットで出来る並べ方は何種類?)
- 樹形図-2-1(開成中学2018/目がチカチカしてしまいそうな樹形図)
- 三角数・四角数-2-1(桜蔭中学2011/四角数・五角数がよくわかる問題)
- 周期算-2-2(慶應義塾中等部2014/時間経過を図表にすればよく分かる)
- 周期算-2-1(雙葉中学2013/数量を時間経過とともに図表にすると一気に楽になる)
- 数列-2-3(市川中学2012/縦横斜めの隣り合う数の規則性を追いかける細かな作業)
- 数列-2-2(立教池袋中学2014/数列をグループに分けて考える)
- 数列-2-1(学習院女子中等科2013/規則性はすぐ見つかるでの、あとは数えやすい形に整えればよい)
- 商と余り-2-2(麻布中学2006/条件を満たす共通の数を見つけて公倍数を加える方法)
- 商と余り-2-1(豊島岡女子学園中学2019/条件を満たす共通の数を見つけて公倍数を加える方法)
- 最大公約数・最小公倍数-2-1(専修大学松戸中学2016/最大公約数と最小公倍数の関係がわかっていれば解ける問題)
- 倍数-2-1(フェリス女学院中学2011/あたえられた条件からあまりの特徴に気付けるか)
- 影と相似-2-2(女子学院中学2015/街灯がつくる建物の影の面積)
- 影と相似-2-1(栄光学園中学2017/階段にできた影の位置を三角形の相似から求める)
- 相似な図形-2-3(浅野中学2017/連比と面積比の練習)
- 相似な図形-2-2(広尾学園中学2015/三角形の相似比で面積比も求められる)
- 相似な図形-2-1(灘中学2012/相似を使う良問)
- 面積比-2-1(渋谷教育学園幕張中学2018/補助線を見つけ、相似な三角形から面積比を求める)
- 容器の水-2-2(立教新座中学2009/水の入った容器に沈み切るまで四角柱を入れ続ける)
- 容器の水-2-1(成蹊中学2016/容器を45゜傾けた時の残った水の体積)
- 年令算-2-1(成城中学2021/最小公倍数で数直線の長さを合わせる方法)
- 連比-2-1(ラ・サール中学2006/連比を使って面積比を求める)
- 立体の切断-2-1(駒場東邦中学2014/2度切断した立方体の展開図)
- 回転体-2-1(世田谷学園中学2016/三角形を回転させた三角すいの表面積と体積)
- 立体の積み重ね-2-2(灘中学2012/積み木問題の対処方法)
- 立体の積み重ね-2-1(法政大学中学2020/積み重ねた立方体を真正面と真上から見る)
- 展開図-2-1(浦和明の星女子中学2014/立方体を3つ積んだ図形の展開図)
- すい体-2-1(大阪星光学院中学2015/水の入った円柱の容器に円すいを沈める)
- 柱体-2-1(富士見中学2018/面の比から体積と表面積を求める)
- 転がる図形-2-2(横浜共立学園中学2011/4分の3円の周りを転がる小さな円)
- 転がる図形-2-1(麻布中学2011/円の動ける範囲、普段から作図は丁寧に)
- 巻き付くひも-2-1(東邦大学付属東邦中学2016/八面体の頂点につながったヒモが届く範囲)
- 求積の工夫-2-2(雙葉中学2010/半円と二等辺三角形を使った求積問題)
- 求積の工夫-2-1(共通する面を利用して面積を求める)
- 等積移動-2-1(図形の中に正三角形を見つける問題)
- 円とおうぎ形-2-1(正五角形の中のおうぎ形が重なる部分)
- 円と正方形-2-1(複数の円と正方形の中心が同じとき)
- ニュートン算-2-1(複数のチケット販売窓口に並ぶ列を処理する)
- ニュートン算-2-2(水そうに水道水を入れ、同時にポンプでくみ上げる)
- ベン図-2-1(2つのクイズを6年生全員に出した結果)
- ベン図-2-2(3種類のワクチンを打った人の数は)
- 通過算-2-1(列車Aが列車Bに追いついてから追いこすまで)
- 通過算-2-2(鉄橋の上をすれ違う列車)
- 速さ-2-2(はじめは自転車で、途中から徒歩で)
- 速さ-2-1(1人は一定の速さ、1人は速さを変える)
- 相当算-2-1(読んだ本のページ数)
- 図形上を動く点-2-2(リレー方式で動く3点)
- 図形上を動く点-2-1(長方形の辺上を動く3点)
- 消去算-2-2(最小公倍数を使って片方の比を消去する)
- 消去算-2-1(複数の式の和から新しい式をつくる)
- 時計算-2-2(定番の2種類の解法)
- 時計算-2-1(長針と短針が左右対称になるとき)
- 仕事算-2-2(プール掃除をする水泳部員の冬香、秋彦、夏海)
- 仕事算-2-1(仕事量も仕事時間もバラバラな4人)
- 差集め算-2-1(生徒に配る消しゴムと鉛筆の数)
- 差集め算-2-2(配る人数も配る数も違う場合)
- 割合と比-2-2(受け渡して比が変わるが全体数は変わらない)
- 割合と比-2-1(カブトムシ、クワガタムシ、カナブンは何匹か)
- 角度-2-2(長方形の対角を折って辺をそろえる)
- 角度-2-1(長方形を折って出来た角度)
- つるかめ算-2-2(サイコロの偶奇目で2人が移動する)
- 過不足算-2-2(問題文の数を都合のよい数に変えて計算する)
- 過不足算-2-1(高学年・中学年・低学年の生徒に配った鉛筆の数)
- つるかめ算-2-1(3種類の鉛筆の数を求める)
- 相当算-2-2(ケーキとチョコレートの値段の差)
- 濃度算・食塩水-2-1(2つのビーカーに分け、再び混ぜる)
- 濃度算・食塩水-2-2(4種類の濃度の食塩水を混ぜ合わせる)
- 売買・損益-2-1(不良品を返金したときの利益は)
- 売買・損益-2-2(割引率の差と利益額の差で元の金額をもとめる)
- 分数-2-2(はん分数にもぐり込んだ□)
- 平均算-2-1(表を使って作業する)
- 平均算-2-2(最高点と最低点の差が与えられた場合は)
- 流水算-2-1(ダイヤグラムを利用して2せきの船の動きを考える)
- 流水算-2-2(川の流れの速さが変わると船同士の出会う位置も変わる)
- 旅人算-2-1(予想外に解けない子が多い問題)
- 旅人算-2-2(家と公園の間を兄と弟が何往復もする)
- ダイヤグラム-2-2(車を使ったピストン輸送+徒歩)
- ダイヤグラム-2-1(子供は徒歩で父は車で公園に向かう)
- 分数-2-1(となり合う分数が消せるかたち)
演習問題2
- 円と正方形-3-1(城北埼玉中学2022/問(3)を見つけるのが難)
- 立体の切断-3-2(渋谷教育学園幕張中学2022/コンパス定規使用可、最後までたどり着けるかは作図の正確さにかかってそう)【一部修正】
- 場合の数-3-4(渋谷教育学園幕張中学2022/白黒の答案用紙で色を考える嫌な問題、これだけで試験時間が無くなりそう…)
- 倍数-3-1(渋谷教育学園渋谷中学2022/わりと難しめ、時間もかかりそう)
- 面積比-3-1(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/普段、丁寧な作図作業をしていないと・・・)
- 約束記号-3-1(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/前半の問題で導入が用意されているが、場合分けの手法に慣れていないと厳しい)
- 数の並び方-3-1(慶應義塾中等部2022/つくることができない最大の整数は?)
- 約数-3-2(暁星中学2022/約束記号は単純だが約数の数を求めるのに時間が掛かりそう)
- 旅人算-3-3(暁星中学2022/(1)と(2)は易、(3)は難につき捨てましょう)
- 旅人算-3-2(暁星中学2022/ちょっぴり難しめの旅人算)
- 約数-3-1(吉祥女子中学2022/分母に変数があるので数の比較がしづらい)
- ベン図-3-1(学習院女子中等科2022/一行問題と思って気軽に進めたら時間が無くなり痛い目を見る問題)
- 場合の数-3-3(開智中学2021/序盤の問題の解き方が後半を解くヒントになっています)
- 面積-3-1(開智中学2021/(1)と(2)は完答し、(3)は潔くあきらめる)
- ダイヤグラム-3-1(開智中学2021/序盤の小問に潜む地雷の様な問題)
- 時計算-3-1(開成中学2022/2つの時計を比べながら進めるのでややこしい)
- 場合の数-3-2(開成中学2022/(3)-(ウ)を捨てるか、腹をくくって解き続けるか、あなたならどっち?)
- 立体の切断-3-1(海城中学2022/3問目がすぐにひらめく様になればいいですね)
- 巻き付くひも-3-1(栄光学園中学2022/三次元で動く点を二次元で考えることができるか)
- 旅人算-3-1(栄光学園中学2022/3人が池の周りを走るが定期的に皆の速さが変わる仕様)
- 周期算-3-2(市川中学2022/規則性を見つけないと作業が大変、しかも見つけるまでに時間が掛かる)
- 場合の数-3-1(市川中学2022/与えられた条件から9つの異なる数を見つけ出す)
- 周期算-3-1(麻布中学2022/周期性が見つかると勝ちな問題)
- 流水算-3-1(浅野中学2022/上流へ行く途中でエンジンが止まるパターン)
- 容器の水-3-2(愛光中学2015/3種類の容器の水を何度も入れ替える作業の多い問題)
- 影と相似-3-1(渋谷教育学園幕張中学2016/点光源でひし形面の角柱の影をつくり、更に切断して影を変える)
- 体積比と相似-3-1(開成中学2022/相似比から体積比と表面積比を求める計算が多い問題)
- 容器の水-3-1(栄光学園中学2018/水位がおもりを超えて底面積が変わる場合)
- 移動する図形-3-1(3つの図形の重なる部分の面積が一番大きくなる時)
- 円とおうぎ形-3-1(正方形の中のおうぎ形が重なる部分の面積)
- 図形上を動く点-3-1(2つの動く点を結ぶ直線の真ん中の点の動き)
- 平均算-3-1(最低点は何点から何点の間にあるか)