通過算-2-3

通過算-2-3(海城中学2022/グラフから状況を読み取れるかな?)

通過算-2-3

問題

 問題(海城中学2022/グラフから状況を読み取れるかな?)

K鉄道のある区間には2つのトンネルA,Bがあり,A,Bの順に列車が一定の速さで通過します。次の問いに答えなさい。
(1) 長さが160mの列車が2つのトンネルを通過します。グラフは列車の先頭がトンネルAに人る時を0秒として,時間とトンネルの中にある列車の長さの関係を表しています。トンネルBの長さは何mですか。

通過算-2-3

(2) 長さが200mの列車が時速72kmで2つのトンネルを通過します。時間とトンネルの中にある列車の長さの関係を表すグラフをかきなさい。ただし,グラフは列車の先頭がトンネルAに入る時を0秒として,最後尾がトンネルBを出る時までとします。

通過算-2-3


近隣に大手塾が無い!!でも大丈夫。【東進オンライン学校 小学部・中学部】
4.06

四谷大塚の対面授業の指導力と、東進の映像制作技術を融合した東進オンライン学校。わかりやすくて面白いから、楽しみながら勉強が続けられます。  <オンラインなので全国どこからでも自宅で超一流の先生の授業を受けられます!しかも授業料は【格安】>

解答

 解答を開く
 

K鉄道のある区間には2つのトンネルA,Bがあり,A,Bの順に列車が一定の速さで通過します。次の問いに答えなさい。
(1) 長さが160mの列車が2つのトンネルを通過します。グラフは列車の先頭がトンネルAに人る時を0秒として,時間とトンネルの中にある列車の長さの関係を表しています。トンネルBの長さは何mですか。

通過算-2-3

(2) 長さが200mの列車が時速72kmで2つのトンネルを通過します。時間とトンネルの中にある列車の長さの関係を表すグラフをかきなさい。ただし,グラフは列車の先頭がトンネルAに入る時を0秒として,最後尾がトンネルBを出る時までとします。

通過算-2-3

 


 

(1)

通過算-2-3

①トンネルAに入り始めた
②トンネルAに入っている途中
③トンネルAに全体が隠れた(次の瞬間には出始めるのでトンネルA長は160m)
④トンネルAから出ている途中
⑤トンネルBに入り始め、トンネルAからは出ている途中(トンネルAB間は80m)
⑥トンネルAB間の車体80mだけ見えている
⑦トンネルAから列車の最後尾が出た
⑧トンネルBに入っている途中
⑨トンネルBに列車の最後尾が入った
⑩トンネルB内を走っている
⑪トンネルBの出口に先頭が達した
⑫トンネルBを出ている
⑬トンネルBから列車の最後尾が出た

列車は10秒で160m進むので⑤は15秒。
⑤から⑪まで15秒かかるので、トンネルBの長さは(160÷10)×15=240m。

(答え) 240m

 

(2)
時速72kmは分速20m。
順を追って位置を見ていけばわかる。

通過算-2-3

(答え)

通過算-2-3

 

 

hajizo
ではまた~