問題
右の図のように特別な時計があります。
この時計は,長針は1時間で1周,短針は1日で1周します。図は8時40分を表しています。このとき,次の問いに答えなさい。
(1) 16時24分のとき,2つの針が作る小さい方の角度は何度ですか。
(2) 4時から5時までの間で,2つの針がちょうど重なるのは4時何分ですか。
(3) 8時から9時までの間で,2つの針が一直線になるのは8時何分と8時何分ですか。
これまでほとんどの通信教育で実現できなかった難関国私立中学合格。Z会なら、可能です。【公立中高一貫校を受検予定 】の方は試しに資料請求してみましょう。HPにも「小学生コース専科 公立中高一貫校受検対策講座のご案内」が詳しく記載されています。
解答
- 解答を開く
-
右の図のように特別な時計があります。
この時計は,長針は1時間で1周,短針は1日で1周します。図は8時40分を表しています。このとき,次の問いに答えなさい。(1) 16時24分のとき,2つの針が作る小さい方の角度は何度ですか。
(2) 4時から5時までの間で,2つの針がちょうど重なるのは4時何分ですか。
(3) 8時から9時までの間で,2つの針が一直線になるのは8時何分と8時何分ですか。(1)
長針は1時間で360°⇒1分で6°
短針は24時間で360°⇒1分で0.25°16時丁度のとき,2つの針が作る小さい方の角度は120°
24分に長針は6×24=144°、短針は0.25×24=6°進む。2つの針が作る小さい方の角度は246-144=102°
(答え) 102度
(2)
4時の長針と短針の小さい方の角度は60°で、長針と短針の速さの差は5.75°。
60°の角度が縮まり0°になる時刻は60÷5.75=10$ \displaystyle \frac{10}{23} $、4時10$ \displaystyle \frac{10}{23} $分。(答え) 4時10$ \displaystyle \frac{10}{23} $分
(3)
8時の長針と短針の小さい方の角度は120°
120°の角度が縮まり0°になる時刻は120÷5.75=20$ \displaystyle \frac{20}{23} $、8時20$ \displaystyle \frac{20}{23} $分。0°に縮まった角度が180°に開く時刻は180÷5.75=31$ \displaystyle \frac{7}{23} $、
8時20$ \displaystyle \frac{20}{23} $分+31$ \displaystyle \frac{7}{23} $分=8時52$ \displaystyle \frac{4}{23} $分。
(答え) 8時20$ \displaystyle \frac{20}{23} $分と8時52$ \displaystyle \frac{4}{23} $分