濃度算・食塩水-2-5

濃度算・食塩水-2-5(頌栄女子学院中学2022/全てがてんびん図で解ける問題)

濃度算・食塩水-2-5

問題

 問題(頌栄女子学院中学2022/全てがてんびん図で解ける問題)

容器Aに12%の食塩水250gが入っており,容器BにはAの食塩水よりも濃度がうすい食塩水150gが入っています。Aから100g,Bから50gを同時に取り出し,AからはBに,BからはAに入れてよくかき混ぜます。すると,できた食塩水の濃度の差は1%になりました。次の問いに答えなさい。

(1) 容器Bに最初に入っていた食塩水の濃度を求めなさい。
(2) 上の操作のあと,Aの食塩水の2/3をBに移し,Aに残った食塩水に水を加えました。よくかき混ぜたところ,AとBの食塩水の濃度は同じになりました。Aに加えた水の重さを求めなさい。


【2月1日の中学受験日】になる前に子供と旅に出よう、思い立った日に
4.17

人里離れた旅館?それとも海辺のリゾートホテル? 中学受験の前に一区切り、受験前最後の家族旅行はお早めに。今がそのチャンスかも。

解答

 解答を開く
 

容器Aに12%の食塩水250gが入っており,容器BにはAの食塩水よりも濃度がうすい食塩水150gが入っています。Aから100g,Bから50gを同時に取り出し,AからはBに,BからはAに入れてよくかき混ぜます。すると,できた食塩水の濃度の差は1%になりました。次の問いに答えなさい。

(1) 容器Bに最初に入っていた食塩水の濃度を求めなさい。
(2) 上の操作のあと,Aの食塩水の2/3をBに移し,Aに残った食塩水に水を加えました。よくかき混ぜたところ,AとBの食塩水の濃度は同じになりました。Aに加えた水の重さを求めなさい。

 


 

(1)

濃度算・食塩水-2-5

濃度算・食塩水-2-5

混ぜ合わせた量から容器Aの方が濃いとわかる。
比の数字を合わせ2つのてんびん図を重ねる。

濃度算・食塩水-2-5

濃度の差1%から、容器Bに最初に入っていた食塩水の濃度は8%。

(答え) 8%

 

(2)
容器Aの食塩水は濃度11%で200g
容器Bの食塩水は濃度10%で200g

濃度算・食塩水-2-5

混ぜ合わせた後の容器Bの濃度は10+1×$ \displaystyle \frac{2}{5} $=10.4%

容器Aには濃度11%で(200×$ \displaystyle \frac{1}{3} $)gの食塩水が残っているので、これに水を加え濃度を10.4%にする。

濃度算・食塩水-2-5

200×$ \displaystyle \frac{1}{3} $:△= $ \fbox{52} $:$ \fbox{3} $
△=$ \displaystyle \frac{200}{52} $=3$ \displaystyle \frac{11}{13} $g

(答え) 3$ \displaystyle \frac{11}{13} $g

 

 

hajizo
ではまた~