時計算-1-3

時計算-1-3(浅野中学2022/10時と11時の間で時計の長針と短針のつくる角度が90゜となる時刻)

時計算-1-3

問題

 問題(10時と11時の間で時計の長針と短針のつくる角度が90゜となる時刻)

時計算-1-3[ 図1 ]のような時計があり、長針、短針ともに常に一定の速さで動いています。10時と11時の間で、この時計の長針と短針のつくる角度が90゜となる時刻は、10時[ ア ]分と、10 時[ イ ]分の2回あります。


【家庭学習】過去問をA3で実サイズコピーして本番形式で臨みましょう
4.45

試験で使われる問題用紙はかなり大きめ。同じ大きさで過去問を用意して本番感覚を養いましょう。印刷するのはパパとママの役目。A3ノビまで対応、全色顔料インクで滲まない。最大給紙枚数は550枚。

解答

 解答を開く
 

時計算-1-3[ 図1 ]のような時計があり、長針、短針ともに常に一定の速さで動いています。10時と11時の間で、この時計の長針と短針のつくる角度が90゜となる時刻は、10時[ ア ]分と、10 時[ イ ]分の2回あります。

 


 

短針は1分間に0.5度、長針は1分間に6度進む。
短針と長針の進む差は5.5度。
10時の長針と短針の角度は60°、さらに30°はなれるのは30÷5.5=5$ \displaystyle \frac{5}{11} $分後。
1つ目は10時5$ \displaystyle \frac{5}{11} $分。・・・ア

2つ目は長針と短針の角度が270°になったとき、(270-60)÷5.5=38$ \displaystyle \frac{2}{11} $分後で10時38$ \displaystyle \frac{2}{11} $分。・・・イ

 

(答え) ア 5$ \displaystyle \frac{5}{11} $ イ38$ \displaystyle \frac{2}{11} $ 

 

 

hajizo
ではまた~