転がる図形-1-4

転がる図形-1-4(桜蔭中学2022/六芒星を転がしたら)

転がる図形-1-4

問題

 問題(桜蔭中学2022/六芒星を転がしたら)

転がる図形-1-4高さ6cmの2つの正三角形ABCとPQRを,図のように斜(しゃ)線部分がすべて同じ大きさの正三角形になるように重ねて, 1つの図形を作ります。この図形を,直線L上をすべることなく矢印の方向に1回転させます。最初,点AはL上にあり,LとCBは平行です。(円周率は3.14とする)

(1) 2点A,Rが同時にL上にある状態になるまで図形を回転させたとき,点 Pが動いた道のりは□cmです。
(2) 点Aが最初にあった位置をXとします。図形を回転させて,再び点AがL上にくる位置をYとします。このとき,2点X,Yの距離(きょり)は□cmです。


塾、そして弱点補強にプロ家庭教師の「中学受験家庭教師ドクター」
4.12

教室には遠くて通えない、通塾負担を減らしたい。もしくは他の習い事が忙しくて、通塾の時間が取れない・・・ そんなご家庭に最適! 4大塾に通いながら弱点補強を家庭教師に任せているご家庭も多々、塾のクラスを上げるためにピンポイントでうまく利用しましょう。なにはともあれ資料請求してお子さんに合うか見てみましょう。

解答

 解答を開く
 

転がる図形-1-4高さ6cmの2つの正三角形ABCとPQRを,図のように斜(しゃ)線部分がすべて同じ大きさの正三角形になるように重ねて, 1つの図形を作ります。この図形を,直線L上をすべることなく矢印の方向に1回転させます。最初,点AはL上にあり,LとCBは平行です。(円周率は3.14とする)

(1) 2点A,Rが同時にL上にある状態になるまで図形を回転させたとき,点 Pが動いた道のりは□cmです。
(2) 点Aが最初にあった位置をXとします。図形を回転させて,再び点AがL上にくる位置をYとします。このとき,2点X,Yの距離(きょり)は□cmです。

 


 

(1)
点RがL上までくるのは30°回転したとき。
APは8cmなので、点Pが動いた道のりは、8×2×3.14×$ \displaystyle \frac{30}{360} $=4$ \displaystyle \frac{14}{75} $

転がる図形-1-4

(答え) 4$ \displaystyle \frac{14}{75} $

 

(2)
2点X,Yの距離はARの6倍であり、ARは4cmなので4×6=24cm

転がる図形-1-4

(答え) 24

 

 

hajizo
ではまた~