【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

 

日暦算の出題頻度は高くありませんが一度はやっておきましょう。知らないと思いのほか時間を取られるかもしれません。

大の月・小の月・うるう年

大の月(31日ある月)

1月・3月・5月・7月・8月・10月・12月

小の月(30日ある月で、2月は28日か29日)

2・4月・6月・9月・11月(に・し・む・く・サムライ(士))
平年の2月は28日あり、うるう年の2月は29日ある。

うるう年

西暦が4で割り切れる年。
ただし、西暦が100で割り切れる年は、400で割り切れない年は平年となる。
(うるう年の例:2000/2020/2024/2028/2400)
(平年の例:2100/2200/2300)

 

月をまたぐときの曜日のズレ

うるう年でない2月(28日間)の場合

2月1日が(日)とすると、翌月の1日も(日)となる。

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

うるう年の2月(29日間)の場合

2月1日が(日)とすると、翌月の1日は1つ進み(月)となる。

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

小の月(30日間)の場合

4月1日が(日)とすると、翌月の1日は2つ進み(火)となる。

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

大の月(31日間)の場合

1月1日が(日)とすると、翌月の1日は3つ進み(水)となる。

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

年をまたぐときの曜日のズレ

今がうるう年(366日間)の場合

1月1日が(日)とすると、翌年の1日は2つ進み(火)となる。
(うるう年は7日間×52週=364日に2日間加える。)

【予備知識】日暦算・日付計算の基礎

今が平年(365日間)の場合

1月1日が(日)とすると、翌年の1日は1つ進み(月)となる。
(うるう年の時より1日少ないので。)

 

【家庭学習】過去問をA3で実サイズコピーして本番形式で臨みましょう
4.45

試験で使われる問題用紙はかなり大きめ。同じ大きさで過去問を用意して本番感覚を養いましょう。印刷するのはパパとママの役目。A3ノビまで対応、全色顔料インクで滲まない。最大給紙枚数は550枚。

 

hajizo
ではまた~